定点観測は月例マラソンで!
3/18に ”よこはま月例マラソン” に参加してきました。
定点観測にとても良いマラソン大会だったのでご紹介です。
- よこはま月例マラソンについて
- レース模様
- 張り合う相手がいるということ
1. よこはま月例マラソンについて
よこはま月例マラソンは、新横浜駅の近くの川沿いのランニングコースで毎月第3日曜日に開催される、歴史あるマラソン大会です。
3/18の月例マラソンは第445回でした。
ということは単純計算で37年の歴史!
僕が生まれる8年も前から毎月やっているんですね。。
ホームページを開くと3つの言葉が掲げられています。
- 継続する事に表彰
- 全世代で楽しみを共有
- ボランティアでの運営
「速い者が偉い」
ではなくて、
「続ける楽しみを繋いでいこう」
というコンセプト。
とても好きです。
初めての参加でしたが、予約なしで当日に受付して参加することができます。
初回はゼッケン発行・登録費と参加費合わせて1,500円。
今後も使う自分の番号がもらえます。
2回目以降は参加費1,000円(中学生以下は500円)です。

こんなゼッケン
連続10回参加もしくは通算20回参加すると、番号入りの赤いウェアがもらえます。
連続75回参加すると、番号入りの紺のウェアがもらえます。
ここまで来るとレジェンドですね。
コースは鶴見川沿いのランニングコースで、アップダウンが少なく走りやすいです。
1km, 3km, 5km, 10km, 20kmからどれでも選ぶことができて、なんと複数選ぶこともできます。
1km → 5km → 20kmのような鬼メニューも可能!(僕は嫌です)

川沿いランニングコース
定期的に出て、自分の実力を測るのにぴったりの大会です。
来月の第三日曜日は石垣島トライアスロンで早くも参加できませんが。。
2. レース模様
トライアスロンチームの人と一緒に10kmのレースに出ました。
キロ4分で最後まで走り、40分のトレーニングにするつもりでした。
スタートと共に勢い良く駆け出すチームの先輩。
速いなあ、と思いながら走っていると、少しずつ背中が遠くなっていきます。
「今日はキロ4で40分のトレーニング」
と思いつつも、じわじわと離れていく背中を追いかけたくなります。
徐々に高まる競争心。
「追いかけたい、、!」
「今日は追い込まなくていい。」
「けど追いかけたい!」
折り返し地点ですれ違う先輩と顔を合わせたところで欲に耐え切れなくなり、残り5kmでスピードを上げます。
「だいたい30秒差くらいだったから、5kmで追いつこうとすると1kmあたり6秒か。
「キロ6秒巻き返すとなると、、キロ3:50くらいのペース?」
「けっこうやばいかも。。」
キロ3:50で走ると、早々に心拍数が上がってくるのが分かります。
「ゴールまでもつのかこれ、、」
背中が少しずつ近くなるのは分かるのですが、残りの距離で追いつけるのか分かりません。
「このペースで我慢、、」
「頑張れ自分、、」
じわじわと詰まっていく距離。
脚もきつくなってきています。
「もう見えてきた、、」
「あと少し、、!」
数mの距離まで近づけば、後は勝負魂、男の意地。
残り1-2kmのところでついに捕らえます。
「ここで一気に突き放す!」
ペースをさらに上げ、距離が広がっていくのが分かります。
「これで勝負あり、良かった。」
と思ったのも束の間。
残り1kmを切って脚の疲労から少しペースダウンしたところで、ひたひた足音が聞こえます。
「ひいい!助けて!」
慌ててペースを上げます。
そしてゴールはもう目の前!
「ここまで来て負けられない!」
最後にダッシュしてそのままゴール!
懸命のダッシュにも関わらず、先輩も背後にぴったりとついてゴール!
意地でなんとか1-2m程リードすることができましたが、タイムはほぼ同着。
「スイムは先輩のほうが圧倒的に速いのに、どうやってシーズン戦っていこう。。」
と苦笑いするのでした。
40分の中程度のトレーニングのつもりが、39分の高強度トレーニングになってしまいました。
どうもありがとうございました。

おかげでゼエゼエです
3. 張り合う相手がいるということ
ありがたい、の一言に尽きます。
去年は「目指せ、世界選手権。エイジグループ日本代表!」という分かりやすい目標があって、それに向かって突き進んでいました。
しかし今年はそこまで分かりやすい競技の目標がありません。
「速くはなりたいけど、どこまでタイムを突き詰めてやろう。」
「ブログもやりたいし、協会にも入り込みたい。」
「おまけに仕事も面白い。」
という、良くも悪くもあれこれ興味が分散している状態です。
(参考:謹賀新年)
そんなところに張り合える存在がいてくれると、自分に喝を入れてくれます。
練習で、飲み会で、レースで、色んな形で刺激を与えてくれます。
「この人には負けない!勝負!」
「あの人はもっと練習しているんだろうな。」
「トライアスロンをこんな視点で楽しむこともできるのか!」
「このレースで真剣勝負しましょう!」
ライバルがいるかいないか。
それでタイムは大きく変わってきそうです。
熱量が足りない方は張り合う相手を作ってください。
(参考:トライアスロン熱)
そんなわけで、来月の石垣は頑張りますよ!
まとめ
後半はライバルの話になりましたが、よこはま月例マラソンは定点観測におすすめです!
定期練習を上手に活用していきましょう。
“定点観測は月例マラソンで!” に対して1件のコメントがあります。